Lesson Report

2025年度のレッスンが始まりました!

 今年度はHug・Happy・Harmonyの3クラスでスタートしています。


 Hugクラスは発達に応じて お子さんが動くための補助をどうすれば良いのかを一緒に行い、追視や目の発達についてもお話しながら具体的な活動を行っていきました。 

このクラスはお子さんたちが初めて経験することが多いので、ママたちがその1つ1つの意味をきちんと理解されていると普段の生活の中でも関わり方に更なる納得が生まれると思います。  


Happyさん、Harmonyさんは前日がイースターでしたので、タマゴを使った活動を行いました。


大きい、小さい、丸い、長い…色々なタマゴが出てきました。

こういった形容詞は比較する対象物があって言えることではありますが、例えば対象物が無くても多くの人はゾウが大きくてアリは小さい、と感じがちだと思います。これは対象物が無いようで 「自分に対して」 と自分が対象になっているのですね。 ということは、大人にとってはそれほど大きくない犬でも、幼児さんにとっては 「大きな」 犬になるときがあるということです。

お子さんと接するときは、その身体の大きさも より意識することで気が付くことがありますね。


 エッグハントのように何かを探して見つけることはお子さんは大好きです。

 1つ目は勝手が分からなくても、2つ目で何となくわかり、3つ目で確実に自分から探すようになります。見つけたときの喜びだけでなく、じゃあ あそこにも…と予測の力にも繋がりますし、何より楽しいですよね。


年度の頭はジャンルMIXで行っています。 次回も1レッスンで体操/音楽/リトミックを楽しめますのでお楽しみに。 


 🔶ご体験🔶 

どのクラスもご体験を承っております。 通常は音楽/リトミック、又は体操 どちらかのジャンルでのご体験となりますが、 次回5/12月のご体験は 上記両ジャンルがご体験できるお得な回です。 詳しくは こちら をご覧ください。 


 🔶パフォーマンス🔶 

 真理子先生と真紀先生による エレクトーンとマリンバのパフォーマンスを行います。

 2025.4.26(土) 14:50-15:10 「みんなのマツドキッ!ステージ」 

テラスモール松戸2F こもれびステージ 

お出かけの際はぜひお立ち寄りください。


 🔶Baby’s 1st Birthday 1day Event🔶 

1歳のお誕生日を迎えるお子さん、迎えたお子さんの為の1day Birthday Eventを定期的に行っています。 次回は2025/6/2開催予定です。

 間もなく1歳、1歳になったばかり、1歳になって少し経ったお友達が向き合える内容です。 

 クラスを受講されていない方でもご参加いただけます、詳細はこちら をご覧ください。   

先日 2024年度のレッスンが全て無事に終わりました。


今年度最後のレッスンは真希子先生の 「総合」 で締めくくりを。 

今のお子さん方の大きさをそのまま残して好きにデザインしてもらいました。 

お腹の中に入っていた子供たち、毎日笑って 泣いて、たくさんのことを経験して ここまで大きくなりました。 レッスンでは頭・肩・おなかなど、よく身体の部位をさわることも行っていましたが、こうして自分の大きさを客観的に見ることで、 改めてお子さんと身体の部位の場所や位置関係、お洋服に使う色や柄などを話すきっかけになりますね。


両クラス共にですが、特に Harmonyクラスでお母様方がお子さんによく相談していらしたのが印象的でした。 Harmonyクラスでは、ハンドプリント用の絵具を自分で自分の手に塗って行っているお子さんもいて、自分でやってみようという気持ちも芽生えている姿を目の当たりにできました。


 これから多くのお子さんの絵に「頭足人」(頭から直接手や足が生えているような胴体の無い子供特有の人間の絵)が出現すると思いますが、それはそれで否定することなく、それとは別に今回のような作品を目の前にしたときに、○○ちゃんの頭はここね、首、肩…お腹…お洋服をきているときは分からないけれど、おへそはお腹にあるね、とか、〇〇ちゃんはママのお腹の中にいたのね、など胴体を意識することも普段から声がけをしていくと、頭足人が出現したときにお腹はどこにしようか?と問いかけてみると 色々なことがつながり「ハッ!」と気づくときが来ると思います。 


Harmonyさんには 最後に1人ずつ前に出てきてもらってディプロマ(修了証)のお渡しをしました。 毎年この時期に1人1人を振り返らせていただくのですが、今年度もチャレンジしているお子さんの横には言葉通り常に見守り、導き、一緒に頑張るお母さまの姿がしっかりと写真にも残っており、人は多くの人に支えられて生きているものですが、幼児期はこうしたまさにMommy & Me の姿に こちらが じーんとしてしまいました。 


 Harmonyクラスの皆様、改めまして最後まで通ってくださりどうもありがとうございました。

 これからもお子さんの健やかなるご成長をお祈りしております。


継続して来年度もお目にかかれる皆様、新年度は4月は21日(月)スタートです、詳細はLessonページをご確認ください。 2025年度も楽しく過ごしていきましょう!


【ご体験について】 

2025年度 Hugクラス・Happyクラス・Harmonyクラスのメンバーを募集中です。

ご体験については こちら をご覧ください。


 LINE 公式は こちら です。 


【1dayイベント ・ Music × Spring開催】 

真理子先生・真紀先生が繰り広げる 春の音楽/リトミック体験の1dayイベント・Music × Springを行います。 1-3歳をメイン対象と記載させていただいていますが、エレクトーン×マリンバの生演奏や、生演奏に合わせたリトミック活動、皆で動いて行っていくこと等、園児さん以上のお子さんもより理解を深めながら充分に楽しんでいただけます。どうぞメイン対象以上のお子さんもお集まりください。Music × Spring の詳細はこちらです。 

  

2月の音楽/リトミックは雪、そして なかなか体験しにくい楽器で楽しみました。


毎年 この季節に行う雪のレッスン、地域的にも なかなか本物の雪を感じ取ることが難しい未就園児さんだからこそ、レッスンテーマとして欠かすことはできません。  

降る、積もる、雪だるまに雪のおうち...固めて投げる、遊ぶ... 

そして今年は 雪かきまで掘り下げてみました。

道具を上手に使って 雪を片付けるという使命感に燃えてくれたお子さんたち、こういった小さな達成感や成功体験が これからお子さんが成長していく上で様々なことに挑戦するときの自信と頑張りにつながっていきますね。 



 そして、レッスンに初登場したドラムセット。

 タム、フロアタム、バスドラム、ハイハットシンバル... 自分たちの身体と同じくらいだったり身体以上の大きさに、近寄り方も最初はゆっくりだったお子さんもすぐに興味津々に!


足で踏んでならすことができるフットペダルに挑戦する姿は小さくても立派なドラマーです。

シンバルを独自の奏法でならして満面の笑みを浮かべてくれていたお子さんは、自由な発想と子供に規制概念は関係ないことを体現してくれました。 

気が済むまでずっと触らせてあげたいと思うくらい 気に入ってくれたお子さんが多く、 こういうところからも「好き」が生まれてくるのだと思います。


皆さんのお子さんが何かに興味を示したとき、表情や様子が明らかに異なっていますよね。

笑顔だけが判断材料ではありません、目の開き、視線、集中力、幼いお子さんであればヨダレが出ることも。 

「興味」「好き」には、宝の芽がたくさん詰まっています。


子供の世界はまだ狭く、何に興味を示すかは 様々なことを一緒に経験してみないと分かりません。

身近な周囲の大人が一緒に楽しみ、子供を観察し、この子は何が好きなのか、何をしているときが嬉しそうなのか、興味を示すのか ― もっとも 小さなうちは大人の導き方次第でいくらでも気持ちも興味も変わっていきますので、声のかけ方、保護者が一緒に楽しむことが本当に重要です。子供は想像以上に大人を見ています。


そして、何か少しでも興味を示した様子を見つけたときは、一緒に楽しみ、時間が経ってからも想起させる声がけをしてあげると記憶に定着していきますね。


小さい時の「興味」や「好き」は大抵どんどん変化していきます。1つ1つの内容よりも、その兆しに周囲の大人が気付けるか、どう対応するかが実はお子さんの成長には一番大切かもしれません。



間もなく今年度のレッスンも全て終了しますが、引き続き楽しみながら子供たちの経験値を増やしていきましょう。


公式LINEは こちら です。    





 

今年度最後の体操レッスンは これまでのまとめのように色々な動きで活動していきました。 

走る・止まる・投げる・跳ぶ・つかむ・くぐる・しゃがむ・反る・打つ・当てる・にぎる・ぶらさがる・よける・バランスをとる…(準備体操から入れたら 曲げる・伸ばす・ひねる…もっとありますね) 


「打つ」でも低いところの対象物をゴルフのように打つ、胸くらいの高さの止まっている対象物をバッティングのように打つ、背筋を意識した姿勢で打つ、というように同じ言葉で片付くような動作でもいくつか種類がありましたね。 加えて咄嗟の判断力、持久力、集中力… 大人のそれと比べたら短いかもしれませんが、未就園児さんたちには十分な力がそれぞれ発揮できていたと思います。


 

「くぐる」という動作1つとっても月齢差だけでなく、性格も良く表れます。 トンネルのように距離があるときは完全に身体を小さくしやすいものですが、一瞬くぐるときはどのくらい身体を小さくすれば抜けられるのか、という感覚が月齢差で大きく異なりますし、そして近い月齢でも だいぶ前から身体をかがめる、近づいて一度止まってから判断する、くぐりきる前に身体を起こす、くぐってだいぶ経ってから身体を起こすなど自分の身体と対象物の距離感の取り方が今 どの程度発達しているか、慎重さや思い切りの良さなども観察することができます。

自分と他との距離の取り方が分かってくると、実際の視野は大人より狭いとはいえ、ぶつかることが少なくなりますし、空間認知能力を育む第一歩ですので 遊びながらどんどん鍛えてあげてください。 


 幼児期からさまざまな身体の動かし方を経験していくことは、脳や心の発達にも繋がり 何よりも大事、と言いたくなる程これからお子さんが成長していく上で重要なことです。 特別なことでなくても、家の中でできることもたくさんあります。 Mommy & Meで行ってきたことがヒントになれば幸いです。 


 今年度は 残り1回ずつの音楽/リトミック、1moreレッスン、1st Birthday、総合 で終了となりますが 引き続き楽しみながら子供たちの経験値を増やしていきましょう。  


【ご体験】 

来年度のご受講をご検討されていらっしゃる方を対象に、2月のご体験の場を用意させていただいております、ご体験をご希望の方は こちら をご覧ください。 


【Baby’s 1st Birthday 1day Event】

1歳のお誕生日を迎えるお子さん、迎えたお子さんの為のBirthday Eventを定期的に行っています。 次回は2025/2/17開催予定です。 間もなく1歳、1歳になったばかり、1歳になって少し経ったお友達でも向き合える内容です。 詳細はこちら をご覧ください。


 公式LINEは こちら です。     

2025年も既に1ヶ月が経とうとしていますね、遅ればせながら今年も宜しくお願い致します! 


約1ヶ月ぶりに逢えたお子さんたち、レッスン中の何気ない反応に確実な成長を感じます。

 1-3月期、最初の体操レッスンでは 奥の深い遊び と 鉄棒の導入 を。  

子供の遊びとして全国的に知られている「だるまさんがころんだ」

今回はここにフォーカスしてみましょう。


実は幼児にとって非常に奥が深い遊びであることをご存知でしょうか。 

 ただルールがある遊び、というだけではなく、 

 ・鬼が振り返るタイミングを見て動きを止める:俊敏性

 ・どんな速さで鬼に近づくと止まることができるのか:スピードの調整 

 ・「だ・る・ま・さ・ん・が…」と鬼が言う速さを聞いていつ言い終わるのかを予測する  

 ・だんだん鬼に近づいて距離を縮めることで、人との距離感を体感していく 

そして何より幼児さんにとっては止まるべき箇所で止まること、これこそ難しいですよね、何故ならそこには「耐性」も必要になってくるからです。


関西などでは鬼が違う言葉を言うこともあるようですが、この10音に乗るオリジナルの言葉を考えて遊んでも楽しいですね。「ママは〇〇がだいすき」とお子さんのお名前を入れたら お子さんも嬉しいですね。お名前が3文字以上でも2拍内に入れてリズム良く!


 Happyクラスでまずママにお手本を示していただくと、じーっと観察しているお子さん、ママの隣で真似をするお子さん、ママを追い掛けていくお子さんなど反応もそれぞれ。でもみんな良くママを見ています。

 Harmonyさんになるとお見本がなくても理解をしてやってみよう!という意気込みが見えました。


 鉄棒の導入は、にぎること、腕の力で動いてみること、しっかりつかまること、バランスをとることなど、段階を追って鉄棒を行うために必要なことを体感していきました。ママとだからこそ安心してお子さんたちも身をゆだねることができるものですので、是非ご家庭でもご家族で遊びながら体験を積んでいかれてください。



 そして音楽/リトミックでは、 冬の季節ならではのお散歩や、その場で聞いた身体の部位をリズム良く洗っていく ♪お風呂ブギ の音楽に合わせたポンポンダンス、カスタネットを使って節分を意識した活動に 色鬼たいじ。

 段ボールカホンを思いきり叩くと どんな音がしたでしょう。 

どこを叩くと一番良い音が出たでしょう。 

本物のカホンの中を覗き込む子供たちの好奇心、素敵ですね。 

今年は立春が2/3ですので、節分は前日である2/2です。

「お・に・は・そ・と・ふ・く・は・う・ち」も10音ですね!



【ご体験】

来年度のご受講をご検討されていらっしゃる方を対象に、2月のご体験の場を用意させていただいております、ご体験をご希望の方は こちら をご覧ください。


【Baby’s 1st Birthday 1day Event】 

 1歳のお誕生日を迎えるお子さん、迎えたお子さんの為のBirthday Eventを定期的に行っています。

 次回は2025/2/17開催予定です。 

間もなく1歳、1歳になったばかり、1歳になって少し経ったお友達でも向き合える内容です。 

 詳細はこちら をご覧ください。


 公式LINEは こちら です。     

空気が澄んでくると夜空はキレイに見えますが 寒いですね! 


一足早く クリスマスレッスンを終えました。 

今回はアドベントカレンダーを軸に いくつかの活動を。 

文字を見ながら数を唱えていくことは まだMommy & Me に通われるお子さんの年齢には早いことかもしれませんが、 「数唱」という意味ではよく口に出したり、耳にしているお子さんもいらっしゃると思います。 

9まで数えたら 直後に 「10!」と言ってくれたお子さんもいましたね。


 いつもレッスンで最初にシェーカーを持っていってもらうときに、 「全部で3つ」 や、 「たまご(=エッグシェーカー)を1つ」 のように種類や数も意識して伝えています。 ここに 「色」 が加わったり、 「1つはママに渡してね」 と、全部の中から1つだけ分ける、といったこともお願いしていますが、繰り返すことで だんだん柔軟に対応できるようになっていく上に、 お子さんが良くお話を聞いてくれるようになっていきますね。


肝心の活動は、 エルフと一緒に鈴を使って トナカイのひくソリに乗ったり、 たくさんの玩具の中から 箱に入ってリボンがかかっているプレゼントを見つけて、口と足を合わせながらプレゼントをおうちに届け、クリスマスケーキをみんなで作って 最後には特別なケーキが出来ました。

好きな楽器を選んでもらいましたが、ベルハーモニーの人気が高かったですね。 みんなで合奏ができたのは今年最後のレッスンの良い締めくくりとなりました。


今年もMommy & Meに通ってくださり どうもありがとうございました。

また1月にお目にかかれますことを楽しみにしております。 

皆様どうぞ 素敵なクリスマスシーズン、年末年始をお過ごしください。 



【ご体験】

 今年度も1-3月期のみとなりましたが、ご体験をご希望の方は こちら をご覧ください。


【パフォーマンス】

 2024.12.14に真理子先生と真紀先生による エレクトーンとマリンバのパフォーマンスを行います。 詳細はこちらをご覧ください。 


 【Baby’s 1st Birthday 1day Event】 

1歳のお誕生日を迎えるお子さん、迎えたお子さんの為のBirthday Eventを定期的に行っています。

 次回は2025/2/17開催予定です。

 間もなく1歳、1歳になったばかり、1歳になって少し経ったお友達でも向き合える内容です。

 詳細はこちら をご覧ください。 


 公式LINEは こちら です。   

11月半ば過ぎから急に寒くなってきましたね、 

もっともこれが従来の冬なのかもしれませんが 夏にほとんど収穫できなかったマイクロキュウリが今頃になって収穫できてきています。 


さて、今月は どんなレッスンをしたかご受講の皆様は覚えていますか? 


音楽/リトミックでは どんぐりになったり、動物と楽器の歌が出てきました。 

ヴァイオリンのお名前はお子さんからはなかなか出てきませんが、

ギターは分かるお友達がいましたね。 

ヴァイオリンは絵本でも タイトルに入っているものも多いですし、 タイトルではなくても表紙にイラストで描かれていることも良くありますので お子様と一緒に探してみても面白いかもしれません。




体操では足のジャンケンや縄跳びの導入を行いましたね。 

大人は何気なく行える足ジャンケンですが、跳ね上がって目的の形に足を着地させることは なかなか高度な動きです。 足の形を真似して覚えて、歌のタイミングに合わせて実際に行ってみる。 レッスンではお子さん方の様子を見ながらここまで行いましたが、更に勝敗が加わって その後の動きを変える…と発達に応じて発展させることができますね。

真希子先生は足ジャンケンをしながら、お子さんお一人お一人の身体の使い方、ジャンプ程度も見ていました。




ということで、今回の One More Lesson では、ジャンプをテーマにした活動を。 

さまざまな運動の基礎となる動きの1つであるジャンプは、 瞬発力・柔軟性・バランス感覚・筋力・心肺機能の向上だったり、体幹を鍛えること、免疫力を高めることにも繋がり、さらには脳にも良い影響がある研究発表までされているとなりますと、なんだか無敵の動きに見えますね。

音楽・リトミックでは ジャンプの動きに必要となる動作を 動物にあてはめて音と関連させたり、 その後に行うジャンプのタイミングをカスタネットで合わせてみたり。 あくまでも音楽やリトミックの視点での活動ですが、実はジャンプに結び付いていました。 

ジャンプと一言で言っても 跳び上がるのか/跳び降りるのか、前に/後ろに/横に、連続で進むのか、両足/片足、幅跳びのような大きく腕を振って跳ぶものかなど色々ありますし、膝はもちろん、つま先立ち・腰にもポイントがありますので、それらを強調した活動や、補助の仕方、保護者と遊べる方法も行っていきました。 


良いことだらけのジャンプ、お子さんが思う存分 ジャンプができる環境を整えてあげたいですね。 



【ご体験】

今年度も12月の1回と1-3月期のみとなりましたが、 途中からでもご体験を希望の方は こちら をご覧ください。 


 【パフォーマンスのご案内】

 2024.12.14に真理子先生と真紀先生による エレクトーンとマリンバのパフォーマンスを行います。 詳細はこちらをご覧ください。 


【Baby’s 1st Birthday 1day Event】 

1歳のお誕生日を迎えるお子さん、迎えたお子さんの為の Birthday Event を定期的に行っています。 次回は2/17開催予定です。 間もなく1歳、1歳になったばかり、1歳になって少し経ったお友達でも向き合える内容です。詳細はこちら をご覧ください。 


公式LINEは こちら 、Instagramは こちら です。   

だいぶ日中は秋めいた空気になってきましたね。

 9月の最終日から10月にかけて、この季節ならではのモチーフ・行事・テーマで秋Lessonを行ってきました。 


さつまいも掘りから、焚火で作った あつあつの焼き芋作りや栗拾いの真似事をしてみたり、

お子さんでも馴染みのある道具を使って、いつもとは異なる使用方法でハロウィン作品を手掛けてみたり、 

赤組・青組に分かれて運動会を行ったり…


 造花でしたが イガに並んで入っている栗を珍しそうに覗き込みに来てくれるお子さんたちに、子供たちの興味は色々なところに転がっていると感じさせてくれる瞬間もありました。  



どのレッスンにも その内容の裏に色々と意味があるのですが、

今回 特筆すべきは 「引く」 動作について。


さつまいも掘りでも、綱引きでも、「引く」という動きを経験してみることに重点を置いています。 文部科学省が薦めている 幼児期にできるようになっておきたい基本的な28の動きにも 「引く」 という動きがありますが、 意識して経験させないと あまり幼児の日常生活の中には 多くは出てこない動きの1つです。 


ここで言う 「引く」は、ただ紐を軽く たぐり寄せるような 「引く」 ではなく、

「身体全部を使って引く」―つまり腕の力だけではなく、下半身と上半身の連動が必要となり、しっかりと行えば下半身で踏ん張り、股関節や胴体全体(体幹)、腕へと力を伝達させていく動きです。 身体の向きに対して腕の位置や動かし方も特徴的な この「引く」 という動き、最初からなかなか腰を据えて上手に引ける幼児さんはそういません。


まずはどの方向に自分の力をかけるのか、そうすると どうなるのか、1本のロープを両手で握って立って引いてみる、 是非ご自宅では適当なロープがなくてもタオルなどを代用してお子さんとひっぱりっこをしてみてください。 この間はお友達大勢とひっぱってみたね(記憶を思い起こすのも大事)、今日はパパ・ママが相手よ!と そのときは保護者様が しっかりと足を広げて腰を落として大袈裟に見せてくださいね。 


身体の使い方を身につけるには、実際に経験しないことには始まりません。 

だから色々な遊びが大事です。

遊びを通じてお子様に様々な身体の使い方を経験させてあげましょう。 運動やスポーツの為だけでなく、身を守ることや、自信を育てる心の発達面にも繋がっていく話です。  


ご体験ご希望の方は こちら をご覧ください。


【Baby’s 1st Birthday 1day Event】

1歳のお誕生日を迎えるお子さん、迎えたお子さんの為のBirthday Eventを定期的に行っています。 次回は11/25開催、ネタバレになってしまいますので多くは載せていませんが、9月開催時のお写真を少しだけアップしています。詳細はこちら をご覧ください。 


 公式LINEは こちら です。      





9月とは思えない暑さが続いていますね。 

秋の虫の声が聞こえてきたと思ったら翌日には蝉の声、驚きました。

蝉もまだまだ夏だと思っているのでしょうか。

 でも確実に日は短くなっていますね、18時ころには既にお月さまがきれいに見えていました。 


今年の中秋の名月は9月17日。 (レッスンで14日と言ってしまったかもしれません…) 

月は幼児さんがタイムリーに見ることが少ないですし、 ましてや形が変わっていく様子は実感しにくいので 毎年レッスンで伝えていきたいポイントです。 


耳でよーく聴くいつものスタイルに加えて、連続的に目標を定める動きをプラスしたお散歩。 

意識することを1つ増やすと子供たちの集中力が高まります。 

フープを使用した活動から「まる」へ。 


月に見立てたものを「これ、なーんだ」 と見せると 「まるー」 「きいろー」 

まずは見えるそのままの形や色の名前が出てきます。 


「何かに似ていない?」 Harmonyクラスで子供の方から 「つき」 と名称が出てきました。 

 「じゃあ これ、なーんだ」 三日月の形を見せると、今度は間髪入れずに 「つき」 と。

 特徴のある三日月形の方が見覚えがあるのでしょう。 


でも、半月はさすがに難しかったようです。 

見え方が違っても、ぜーんぶ同じお月さま。 


そしてお月さまのような優しいイメージを持つヴィヴラフォンの音を聴いた子供たちは マレットを手に 狙いを定めて交互に動かす確認をして いざ大きな楽器へ。

ママたちにもペダルを踏んでいただき、更に伸びる音を感じることも出来たのではないでしょうか。  


余談ですが… 

日本人は歴史的背景からか、月は「愛でる」対象であり、 穏やかな空気感や神秘的なイメージを多くの人が持つのに対し、 欧米では月は「狂気」イメージと結びつくことが多々あるようです。 狼男にしても、lunaticという単語があることからも… 

日本でのレッスンでしたので ヴィヴラフォンの音がマッチしましたが、 欧米でしたら楽器を変えなくてはいけなかったかもしれませんね。


 【One More Lesson】

 7-9月期のレッスンが終了しましたが、 ご体験可能の  One More Lesson(音楽/リトミック/体操ミックス) を9/30月に行います。 

ご体験ご希望の方は こちら をご覧ください。


【Baby’s 1st Birthday 1day Event】

1歳の誕生日を迎えるお子さん、迎えたお子さんの為のBirthday Eventを定期的に予定していきます。

 詳細はこちら をご覧ください。 


 公式LINEは こちら です。   

オリンピックでの日本人選手の活躍が眩しいですね! 

毎朝起きることの楽しみの1つになっています。


さて、早くも7-9月期は4レッスンが終了しました。 

腕を伸ばす、膝を上げる・曲げる、バランスを保つ、道具と自分の距離や扱い方を意識しながら動いた体操、 

音階楽器、曲調の違いを感じる、拍取り、季節行事を感じた音楽/リトミック、

色や数、因果関係や巧緻性を意識した総合...


目的だけを羅列してしまうと堅苦しいですが、いずれも季節を感じる内容で 楽しみながらのレッスンが繰り広げられました。 


夏休みに入った Mommy & Me 卒業生のお兄ちゃま、お姉ちゃまも来てくれて、その成長ぶりに驚かされました! 


8月はレッスンがありませんが、皆さま元気に楽しい夏をお過ごしください。 


 【ご体験について】 

現在、Happy クラスとHarmonyクラスの ご体験を承っております。

詳しくは こちら をご覧ください。


【告知】

「1st Birthday 1day Event」 (仮称)   開催!

     ~みんなで1歳を お祝いしよう!  


近日公開、1歳のお誕生月前後のお子さん同士でお祝いする1day Event Lesson を定期的に開催していこうと思います。 

初回は2024年 8-10月頃に1歳を迎えるお子さんを対象に 9/30(月)午前中に開催予定です。

詳細は別途HP・公式LINEにてご案内いたします。



公式LINEは こちら です。      

いよいよ梅雨入りが見えてきましたね。 

今月は そんな雨の季節にちなんだ内容を多く盛り込んだレッスンを行いました。



 色を織り交ぜた雨の日のお散歩、雨が好きな生き物が出てきたり、雨の降り方が変わってきたり…

音楽&リトミックの時間は いつものように音を良く聴いて身体を動かして。 

 レインスティックを持ってみると、その大きさや中の様子が見えないことで大体 どんなお子さんも最初は慎重な顔つきを、でも 雨や水が流れるような音を感じ取ると、まるで 「私にも聞こえた!」 と言わんばかりに 決まって顔が緩んで目が1.5倍くらいになって笑顔まで見せてくれます。 


 アフリカが起源という説が強いレインスティック、元は乾燥させたサボテンであり、世界に広がっていく中で竹製のものなども出てくるようになりますが、この中身が見えないことは子供たちに不思議さを感じてもらえるポイントになっているようにも思います。 

  一体どうなっているんだろう、何が聴こえてくるのだろう…

自分で操ることで音を感じる、 目からの情報が閉ざされた状態で 耳をそばだてる…このときの耳の集中力は かなり高いものになり、想像力も働いてきます。 


耳の集中力が高まったところで、今度は金属で違った種類の音を。 見た目も細長い形状から三角へ。 トライアングルも大きさが違えば違った音になること、触ってしまうと長く響いている音が止まってしまうこと、触れると震えていること… 何でも自分で経験してみると色々なことに気が付くきっかけになりますね。




 そして総合の時間では 引き続き雨テーマで 「見る面白さ」 のたらし絵と、「聴く面白さ」 のレインスティック作りを。 

こちらも自分で実際に行ってみることで、その絵の仕組みや、音の仕組みを理解することに繋がっていきます。 


小さな内容物も、つまむことが得意なお子さんたちの指に丁度良く、みんな上手にスティックに入れながら、1粒1粒の奏でる音に耳を傾けてくれていました。

「きれいな音だね」 とお母さまに自分が感じたことを伝えてくれているお友達もいましたね。 


 水滴が垂れていく様子も、今の年齢であれば その動きは見ているだけで楽しく、落ちていくね、雨みたいになったね、で良いのだと思います。 

でももう少し年齢があがっていったときには、是非、途中で紙の角度を変えて流れ落ちるスピードがどうなるか、 既に出来上がった色水の道に別の水滴をのせたらどうなるのか、 垂れないときは、どうしたら垂れていくのか、など一緒に考える姿勢を見せて、その結果に1つ1つお母さまも驚きの様子を見せたり、 予測を一緒にして、試してみて、結果を一緒に見てお母さまも楽しんでいる様子をお子さんが感じると 今後お子さんが成長していく中で どんどん新しいことへも 「知りたい意欲」 が育っていくのだと思います。


子供の成長は ずっと繋がっています。

様々な経験に無駄なことは1つもありませんね。



 【ご体験について】

現在、Happy クラスとHarmonyクラスの ご体験を承っております。

詳しくは こちら をご覧ください。 公式LINEは こちら です。   

4月に続き、今月1回目は体操と 音楽/リトミックジャンルを混ぜたレッスンを。


そして2回目は通常レッスンに戻り まずは体操ジャンルからスタートしました。


過去のレポートでも何度か伝えさせていただいていますが、

Mommy & Me では、この時期のお子さんに必要な動きを 楽しみながら行っています。

では、「この時期のお子さんに必要な動き」 とはなんでしょう。 


幼児期というのは、運動面だけで考えても生涯に渡り必要な多くの運動の基礎となる様々な動きを 幅広く獲得する とても大切な時期です。

バランスをとる動き、移動するときの動き、道具を操る動き… 

そして身体を使った動きというものは、とにかく実際に自分が動いてみないことには いくら口で説明しても、動画を見せても机上では正確に身に付きません。


また、最近の脳科学研究でも脳を効率的に発達させる為に、幼児期の運動神経の発達が重要で その影響は大きいと言われています。 ところが子供の体力低下はあちこちで叫ばれ、近年は幼児といえどもスクリーンタイムの増加が、身体を動かせる環境が少なくなっていること以上に要因とも言われています。 


スクリーンタイムが長いお子さん程 体力が低い…これに関しては6歳以上のお子さんのデータですので、Mommy & Meのお子さんの保護者にはまだ関係ない、と思われてしまうかもしれませんが、未就園児期の過ごし方が子供時代を形成していくことに変わりはありません。 増してや、これからますますスマホを始めとする様々なIT機器とは切っても切れない生活である以上、無理にでも幼児の内から身体を動かすことを大好きにならないまでも、苦手意識を持たせずに、動かすこと・動かせることが当たり前であるくらいでないと お子さん自身が成長過程で困ってしまうことが生じるだけでなく、大人になってからの体力や健康、強いては生活や人生の「質」を高めるという点にも大きく影響するのだと思います。 


今は初めての動きを経験してみるときでもあります。そんなとき、目の前で 安心できる保護者が笑顔で経験したことを喜んでくれれば、そのお子さんは自信を持ちます。自信に満ちた子供は大人が思っている以上に力を発揮していきます。 


今回は運動面にフォーカスしましたが、幼児期はもちろん他の多くのこと-食事面・家庭での考え方・言葉の使い方・所作…とにかく多くの事の形成期であり、根付くものであり、そのお子さんの土台をつくる本当に本当に大切な時期です。 


今年度も私たち Mommy & Me が お子さんのご成長のお手伝いをさせていただきます。 


【ご体験について】 

今月(5月)・来月(6月)はHappy クラスとHarmonyクラスの ご体験を承っております。 

詳しくは こちら をご覧ください。