声の調節
9月になりました。
本当に暑い夏でしたね、皆さんは どんな夏を過ごしていらっしゃいましたか?
真っ青な空にモクモクとした雲が見えると、その美しさや形が面白く、思わずじーっと眺めてしまいます。お子さんと一緒に何の形に見えるか話された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お子さんの想像力を伸ばすヒントは日常の中に転がっていますね。
7-9月期最後のレッスンジャンルは総合でした。
今回は 「声を出すこと」 に着目。
幼児さんにとって 声の大きさを調節することは、身体的・心理的発達がその前提として必要になりますが、身体面での大きな要素は 「声道の発達」が挙げられます。声を出すための筋肉のコントロールは他の運動機能と同様、経験を積むことで実現されていきますので、まずは意識して声を出す活動を。
レッスン中、お子さん皆に対して質問を投げかけると、もちろん言葉を発してくれるお子さんもいますが、ご自宅ではたくさんお話をするお子さんでも、レッスン会場ではなかなか声が出せないケースも少なくありません。それは当然のことです。
でも、遊んでいるような中であれば皆 自然と 声が出ていましたね。
大きな声を出した後は、一緒に 小さな声も意識して その違いを感じ取ってもらいましょう。
声の「調節」 という点から考えると、自分の声の大きさを認識したり、現状を把握する能力も求められますので、まだまだ難しい年齢ではありますが、いずれ集団生活を行っていく中でコミュニケーションスキルを伸ばす第一歩にもなる部分でもありますね。
ご自宅では ご家族で、簡単な単語での伝言ゲーム的なことを行っても楽しいですね。
Ex. ママ 「だいすき」 →パパ 「だいすき」 →お子さん 「だいすき」 → ママ…
声量は小さくするだけで、上記の例ではママ→パパのときも お子さんには全て聞こえながら行うのがポイントです。このゲームは心身の安定、順番のスキル、声の調節、何より楽しさ、色々な要素が詰まっていて笑顔が生まれますので是非お試しください。
🔶One More Lesson🔶
7-9月期の本レッスンは終了しましたが、 ご体験可能の One More Lesson(音楽/リトミック/体操ミックス) を9/18木に行います。
ご参加ご希望の方は こちら をご覧ください。
🔶ご体験🔶
どのクラスもご体験を承っております。
詳しくは こちら をご覧ください。
🔶Instagram🔶
インスタ mommy_and_me_mmm もお見逃しなく!
🔶Baby’s 1st Birthday 1day Event🔶
1歳のお誕生日を迎えるお子さん、迎えたお子さんの為の1day Birthday Eventを定期的に行っています。 次回は2025/12初中旬開催予定です。 間もなく1歳、1歳になったばかり、1歳になって少し経ったお友達が向き合える内容です。 クラスを受講されていない方でもご参加いただけます、詳細はこちら をご覧ください。
0コメント