中秋の名月



9月とは思えない暑さが続いていますね。 

秋の虫の声が聞こえてきたと思ったら翌日には蝉の声、驚きました。

蝉もまだまだ夏だと思っているのでしょうか。

 でも確実に日は短くなっていますね、18時ころには既にお月さまがきれいに見えていました。 


今年の中秋の名月は9月17日。 (レッスンで14日と言ってしまったかもしれません…) 

月は幼児さんがタイムリーに見ることが少ないですし、 ましてや形が変わっていく様子は実感しにくいので 毎年レッスンで伝えていきたいポイントです。 


耳でよーく聴くいつものスタイルに加えて、連続的に目標を定める動きをプラスしたお散歩。 

意識することを1つ増やすと子供たちの集中力が高まります。 

フープを使用した活動から「まる」へ。 


月に見立てたものを「これ、なーんだ」 と見せると 「まるー」 「きいろー」 

まずは見えるそのままの形や色の名前が出てきます。 


「何かに似ていない?」 Harmonyクラスで子供の方から 「つき」 と名称が出てきました。 

 「じゃあ これ、なーんだ」 三日月の形を見せると、今度は間髪入れずに 「つき」 と。

 特徴のある三日月形の方が見覚えがあるのでしょう。 


でも、半月はさすがに難しかったようです。 

見え方が違っても、ぜーんぶ同じお月さま。 


そしてお月さまのような優しいイメージを持つヴィヴラフォンの音を聴いた子供たちは マレットを手に 狙いを定めて交互に動かす確認をして いざ大きな楽器へ。

ママたちにもペダルを踏んでいただき、更に伸びる音を感じることも出来たのではないでしょうか。  


余談ですが… 

日本人は歴史的背景からか、月は「愛でる」対象であり、 穏やかな空気感や神秘的なイメージを多くの人が持つのに対し、 欧米では月は「狂気」イメージと結びつくことが多々あるようです。 狼男にしても、lunaticという単語があることからも… 

日本でのレッスンでしたので ヴィヴラフォンの音がマッチしましたが、 欧米でしたら楽器を変えなくてはいけなかったかもしれませんね。


 【One More Lesson】

 7-9月期のレッスンが終了しましたが、 ご体験可能の  One More Lesson(音楽/リトミック/体操ミックス) を9/30月に行います。 

ご体験ご希望の方は こちら をご覧ください。


【Baby’s 1st Birthday 1day Event】

1歳の誕生日を迎えるお子さん、迎えたお子さんの為のBirthday Eventを定期的に予定していきます。

 詳細はこちら をご覧ください。 


 公式LINEは こちら です。