秋から冬へ
12月も半ばが近づき、今年もカウントダウンが近づいて参りました。
少し外に出やすくなった今秋は私も筑波山や本土寺の紅葉に母校の銀杏並木と、 昨年は感じることが難しかった 秋の美しさを感じることが出来ました。
この時期はお子さん方にもヒラヒラと舞うモミジや 、幼児さんにとっての 木の実の代表格であるどんぐりを積極的にレッスンに取り入れていきたくなります。
どんぐりが大好きなリスさんが冬を迎える前に新築を建てたい(笑)、と皆におうち作りのお願いをした音楽/リトミックの時間。材料を運んでノコギリで切ったり、金槌をイメージして トントンとリズム打ちを行っていくと お家が建っていきましたね 。 そして続けて皆でペンキを塗り、舞ってきたモミジでお屋根を飾り...するとどうでしょう!シンプルだったお家が可愛らしく完成してリスさんも大喜び!
そんなストーリーの中にもリズム活動、即時反応、楽器、 拍子、 模倣に想像力、 道具を使ったり、 音に合わせて身体をコントロールさせて、と様々な要素を盛り込んで楽しみました。
粗大運動( 全身を使って大きく動く運動) と 微細運動(指先や手を使用する細かい運動) が共に行われた体操の時間。特筆すべきは真希子先生の専門分野である 新体操のリボンを使用した動き でしたね 。
本物のリボンを使用する前に、細かく指先を使って 自分たちでも作ってみました 。ご自宅でも 思い出して いくつも作ってみてくださいね。微細運動のとても良い練習になっていきます。
身体の中心から外側へと運動機能は発達していきますので、腕や手で考えますと肩や肘が自分でコントロールできるようになってくると、手首の動かし方が上手になってきますし、手首の運動機能を高めることは日常生活の中でも大いに役立ってきますね 。
リボンは お子さん方も特に興味があったようで、お写真にもありますが 真希子先生のお話を 1ー2歳のお友達も注意深く聞いてくれていました 。
Hug Classは どんぐりが作り出す音や動きを 視覚 ・ 聴覚 ・ 触覚 から感じ、転がっていく様子からオノマトペを使用して お歌の世界を広げていったり、皆 で サツマイモ掘りをしてみたり 。まさにモミジ の ような 手 を した Hug ちゃんたち と 手形 を とったり 、 ヒラヒラと 舞う モミジ を 楽しみました 。
12月に入ってからの総合の時間は クリスマスリース を描きました。クリスマスツリーは良く 知っていても、リースは まだ そのお名前を知っている幼児さんは少ないかもしれません 。
大人はつい線の上を目指すことばかりを促してしまいがちですが、それはスタンプ自体を狙ったところに押せるようになってからで大丈夫です。まずは絵の具をきちんとつけてみること、紙に押し当てたときにその色がつく喜び、続けて押していくと色が薄くなっていく現象を自分の目で見て、また絵の具を付ければ良いのだということを理解していく、それだけでもスタンプ遊びには十分な意義があります。ダイナミックに指で描くお子さんも もちろんOK!お飾りも含めて個性的なリースがたくさんできあがりました。
世の中には色々なことが起こりますが 、今年も こうして皆様と楽しく過ごすことができましたことを心より感謝申し上げます 。
来年も元気に皆様とお目にかかれますことを楽しみにしております。
どうぞお身体にお気をつけて、楽しいクリスマス、年末年始をお過ごしください。
◇1月のレッスンはこちら
・Hug② 1/14・1/28
・Happy Friday 1/14・1/28
・Happy Monday 1/24・1/31
・Harmony 1/24・1/31
◇現在、Happy Classは 満席により ご体験枠を見送らせていただいております。
◇Hug② Class、Harmony Classのご体験ご希望の方は こちら をご覧ください。
◇LINE公式は こちら です。
◇2022年度の概要は固まり次第、LINE公式、HPにてご案内いたします。
0コメント