雨の季節とボール遊び

今年は梅雨入りも梅雨明けもゆっくりのようですね。 

6月の体操はボール活動にフィーチャーしてきました。

ボールはその素材や大きさが様々ですので、乳幼児の内からご家庭に取り入れていらっしゃる方も多いと思います。

各月齢に応じてボールから得られる効果は絶大なものがあり、私たちはいつもご自宅でも色々なサイズのボールを普段から触れる環境にしておくことをお勧めしています。

コロコロと転がるボールを目で追いかける、歩いて走って追いかける、腕や手先の力をコントロールして手でつかんで、投げて、キャッチして、足で蹴って…と様々な心身の反応をひき出してくれます。

最近は子供のロコモ(ロコモティブシンドローム)が深刻化してきていると言われています。運動不足や姿勢の悪さから身体のバランスや柔軟性だけでなく、危険回避能力にも繋がる反射神経が低下している事実まで明らかにされています。

ボールを扱うことは、空間認知能力や反射神経を鍛えるにも最適です。でもまずはそのボール自体に楽しみながら慣れていくことから始めていくのが良いですね。

車や自転車が向かってくるスピードを認知するのも、ボールを投げる運動を経験したお子さんとしないお子さんとでは差が出ると言われています。球感の良い子に、というだけではなく、危険からお子さんを守る上でもボール遊びというのは役に立っているものですね。


音楽/リトミックでは、それぞれ異なる色のお家からスタートする雨の日のお散歩で即時反応や、音をよく聴いてビートを感じることを行ってから、この時期に登場する雨の音を奏でる楽器をご紹介。実際にお子さん方にも触っていただきましたが、レインスティックの中を流れるサラサラサラ~という音を耳元で感じると、思わず 「聞こえる!」 と声に出すお子さんや、「きれいな音ね~」とおっしゃるお母さまと顔を見合わせるお子さんも。

身近なものでも立派な楽器になることを試してからの、曲に合わせたノリノリのビリビリタイムを経て、気付けばテルテル坊主くんのできあがり!願いも叶って雨があがった空にかかるのは日本では7色とされる虹。

まるで虹のような7色のベルハーモニーで音階をならしてみたり、Harmonyさんは皆で虹を渡ってみたり。

はやく梅雨も明けて、お子さん方が好きな時にお外でもおもいきり遊べるようになると良いですね。


Hug Classではスカーフでのふれあい遊びや、マッサージのレクチャーも行いましたが、ちょうど父の日前のレッスンもありましたので、パパに向けてお子さんの足型作品を。ママたちから愛情あふれるメッセージもついて世界に1つの素敵なプレゼントになりました。

キラキラした音で どのクラスにも人気なウィンドチャイムは、Hug Class のお子さんにも大人気です。直前の活動で、ウィンドチャイム と ボンゴ が出てきましたので お子さんにも触っていただきましたが、単体のときには夢中になってもらえるボンゴも、ウィンドチャイムには敵いませんでした、笑

初めて触れるベルハーモニー、最初は赤ちゃんの力ではなかなか鳴らないものが ママと一緒に触っているうちに透き通るような音が聴こえると まさに目を見開くとはこのことだと思えるような表情と反応を示してくれました。


既に7月もレッスンが始まっております。

この先のレッスンはこちら

7月

・Hug② 7/21(7/2の振替)

・Happy Monday  7/12

・Harmony 7/12

ご体験をご希望の方は こちら をご覧ください。

LINE公式は こちら です。