11月のレッスンを振り返って…

11月半ば過ぎから急に寒くなってきましたね、 

もっともこれが従来の冬なのかもしれませんが 夏にほとんど収穫できなかったマイクロキュウリが今頃になって収穫できてきています。 


さて、今月は どんなレッスンをしたかご受講の皆様は覚えていますか? 


音楽/リトミックでは どんぐりになったり、動物と楽器の歌が出てきました。 

ヴァイオリンのお名前はお子さんからはなかなか出てきませんが、

ギターは分かるお友達がいましたね。 

ヴァイオリンは絵本でも タイトルに入っているものも多いですし、 タイトルではなくても表紙にイラストで描かれていることも良くありますので お子様と一緒に探してみても面白いかもしれません。




体操では足のジャンケンや縄跳びの導入を行いましたね。 

大人は何気なく行える足ジャンケンですが、跳ね上がって目的の形に足を着地させることは なかなか高度な動きです。 足の形を真似して覚えて、歌のタイミングに合わせて実際に行ってみる。 レッスンではお子さん方の様子を見ながらここまで行いましたが、更に勝敗が加わって その後の動きを変える…と発達に応じて発展させることができますね。

真希子先生は足ジャンケンをしながら、お子さんお一人お一人の身体の使い方、ジャンプ程度も見ていました。




ということで、今回の One More Lesson では、ジャンプをテーマにした活動を。 

さまざまな運動の基礎となる動きの1つであるジャンプは、 瞬発力・柔軟性・バランス感覚・筋力・心肺機能の向上だったり、体幹を鍛えること、免疫力を高めることにも繋がり、さらには脳にも良い影響がある研究発表までされているとなりますと、なんだか無敵の動きに見えますね。

音楽・リトミックでは ジャンプの動きに必要となる動作を 動物にあてはめて音と関連させたり、 その後に行うジャンプのタイミングをカスタネットで合わせてみたり。 あくまでも音楽やリトミックの視点での活動ですが、実はジャンプに結び付いていました。 

ジャンプと一言で言っても 跳び上がるのか/跳び降りるのか、前に/後ろに/横に、連続で進むのか、両足/片足、幅跳びのような大きく腕を振って跳ぶものかなど色々ありますし、膝はもちろん、つま先立ち・腰にもポイントがありますので、それらを強調した活動や、補助の仕方、保護者と遊べる方法も行っていきました。 


良いことだらけのジャンプ、お子さんが思う存分 ジャンプができる環境を整えてあげたいですね。 



【ご体験】

今年度も12月の1回と1-3月期のみとなりましたが、 途中からでもご体験を希望の方は こちら をご覧ください。 


 【パフォーマンスのご案内】

 2024.12.14に真理子先生と真紀先生による エレクトーンとマリンバのパフォーマンスを行います。 詳細はこちらをご覧ください。 


【Baby’s 1st Birthday 1day Event】 

1歳のお誕生日を迎えるお子さん、迎えたお子さんの為の Birthday Event を定期的に行っています。 次回は2/17開催予定です。 間もなく1歳、1歳になったばかり、1歳になって少し経ったお友達でも向き合える内容です。詳細はこちら をご覧ください。 


公式LINEは こちら 、Instagramは こちら です。